【レビュー】バニーキングダム*うさぎの王国を築こう!

2022年5月13日

バニーキングダム

概要

10×10マス、A~Jと1~10の番地の振られたボードがあり、ドラフトによって獲得した区域カードに書かれた番地(C7など)に自分のうさぎコマを置く

1ラウンド、3人なら12枚、4人なら10枚のカードをプレイし、ラウンドごとに得点を計算する。うさぎコマが繋がっている領地内の戦力×産物の種類数が点数になる。

これを4ラウンド行い、最終得点計算を行う。カードには番地の書かれた区域カードの他に、最後に得点をもたらす親書カードがあり、これによって得た点数を加えて、最終得点が一番多い人が勝利する。

カードの種類

カードにはボードの全区域に対応した区域カードが100枚と、様々なトークンや都市を建設できる建物カードが42枚、様々な条件によって最後に得点をもたらす親書カードが37枚と、即座に山からカードを2枚引くことが出来る備蓄カードが7枚ある。

これらを合わせて、探査カードをいう。

区域カード

番地の書かれたカード。このカードを選んだ場合は、即座にプレイして、書かれた番地に自分のうさぎコマを配置する

カードに木やにんじんのアイコン、あるいは盾のマークで数字が書かれているカードがあるが、それらはボードの該当の区域が、それらの資源を産出したり、戦力を持つ都市であることを示している。

建物カード

建物カードをプレイしたら、自分の前に表向きに置き、対応するトークンや都市を受け取ってカードの上に置く

写真の場合、戦力2の都市、石を産出するトークン(山の区域にしか置けない)、野営トークンを受け取る。

親書カード

親書カードはゲームの最後に得点化されるため、伏せたまま自分の前に置いておく

ラウンドの進行

ゲームは4ラウンド行う。各ラウンド、まず探査フェイズとして、全員にカードを配り(3人プレイなら12枚、4人プレイなら10枚)、2枚選んだら残りを隣に回すドラフトを行う。選んだカードはすぐにプレイする。

次に建設フェイズで、建物カードで得たトークンや都市を配置する。

最後に収穫フェイズで、自分の支配している領地ごとに得点を計算する。

探査フェイズ

ドラフトにより選んだカードを2枚ずつプレイする。

カードの説明で書いた通り、区域カードなら即座にうさぎコマを配置し、建物カードならカードの上に都市やトークンを置く。親書カードは伏せたままにする。

建設フェイズ

持っている都市やトークンを配置する。

野営以外は自分の支配している区域に配置する。野営だけは、まだ誰も置いていない区域に配置する。(後からその区域カードが出たら、そのプレイヤー(自分かもしれない)に上書きされる)

都市やトークンは一度置いたら動かすことはできない。(野営トークンだけは、区域カードにより除外される)

1つの区域には、1つの都市またはトークンしか置くことができない。ただし、ボード上に木や魚、ニンジンの描かれたスペースには置くことができる。

収穫フェイズ

うさぎコマの繋がっている領地ごとに、戦力×産物の種類数で点数を計算する

上の写真の場合、戦力5×産物の種類数4(木、魚、ニンジン、石)=20点。ニンジンは3つの区域に置かれているが、種類数なので1にしかならない。

魚のスペースに繋げるために野営トークンを使っている。この区域は後のラウンドで、他のうさぎに奪われる可能性がある。

親書の公開

4ラウンド終了後、裏向きで置いた親書を公開する。親書ごとに得点を計算し、最終得点を出す。

親書は、例えば上の写真の一番右の『漁場の王』の場合、「魚を7つ以上生産していたら20点」となっている。

親書は最後に100点以上入ることもあり、ゲームは最後までどうなるかわからない。

感想

最も好きなゲームの一つ。

ボードゲームカフェで、隣のテーブルの人たちがプレイしているのを見て面白そうと思い、買ってみたら面白かった。

プレイが同時進行のため、ダウンタイムがないのも良い。

上に書いたように、親書でゲームが引っくり返ることもあれば、建物プレイで逃げ切れることもある。戦略性がありながら、欲しい区域カードが来ないとどうにもならないもどかしさもある。

難点を挙げると、ルールの理解が難しい。誰かにインストしてもらうとそんなに難しいゲームではないのだが、説明書だけで理解するのはなかなか大変だった。

以下を押さえておくとルールの理解が深まる。

・「区域」とは1マスのこと。「領地」とは繋がっている区域のこと。1区域だけでも1つの領地になる。

・建物カードは一旦カードの上に都市やトークンを置き、後から配置する。次のラウンドに持ち越せる。

・都市やトークンには置ける場所が決まっているものがある。例えば石のトークンは山にしか置けない。

2022年1月現在、拡張も含めて安定的に供給されており、またコンポーネントの割には安いので、是非購入してプレイしてみて欲しいゲーム。

スポンサーリンク